2013年06月21日
ザリガニを飼っている
今イシグロで活き餌として5cmくらいのザリガニが売られている。
それを見て半ば衝動買い的に買ってしまった。

一匹だけ。
最初二匹くらい買おうかと思ったがビギナーには一匹でちょうど良かったと思っている。
育て甲斐のある小さく元気なのを選んだ。
図書館でこんな本も借りた。

aiatosanが幼少期を過ごした愛媛の港町はザリガニがいる環境はなく、
夏のホームセンターで150円で売っていたのを覚えている。
ただ小学校入るか入らないかの自分が一人で買える(飼える)わけもなく、
ザリガニを飼っていた友達の家庭に羨望を抱いていた。
子どもの頃のザリガニに対する憧れ、カッコ良さというのは今でも残っていて、あの赤い体と肉厚、大きなハサミは見事だと思う。
飼って2週間だが、いろんな発見があり面白い。
脱皮もした。
ちなみに本によると脱皮した殻は食べるから置いておけと書いていたからそうしておいた。
本当に全部食べてしまった。

これわかりにくいけど殻食ってるとこ。
昨年テナガエビ釣ってる時に、蟹の脱皮した殻がプカプカ浮いていて、
テナガエビがそれに抱きついて食ってるのをみたことがあり
「エビって自然界ではこんなの食ってんだ。
いつも餌にありつけるわけではないから大変だな」
と妙に感心したが、ザリガニ見てると、別にいやいや食べているわけでもなさそうだ。
食べるペースが非常に速かった。
また、ザリガニの3倍くらいある水草を入れておいたら2日で食ってしまった。
タモで掬ったボラの子も即時に完食。

生き物飼って思うが、普段の生活の中で自然の生き物の動きを見られるのは楽しい。
ザリガニなんて水はって煮干し与えりゃ楽勝なんて思っていたが、それなりに世話をしないといけない。
まだまだ小さいが、完全体の立派なザリガニに育つまで頑張って育てよう。
それを見て半ば衝動買い的に買ってしまった。
一匹だけ。
最初二匹くらい買おうかと思ったがビギナーには一匹でちょうど良かったと思っている。
育て甲斐のある小さく元気なのを選んだ。
図書館でこんな本も借りた。
aiatosanが幼少期を過ごした愛媛の港町はザリガニがいる環境はなく、
夏のホームセンターで150円で売っていたのを覚えている。
ただ小学校入るか入らないかの自分が一人で買える(飼える)わけもなく、
ザリガニを飼っていた友達の家庭に羨望を抱いていた。
子どもの頃のザリガニに対する憧れ、カッコ良さというのは今でも残っていて、あの赤い体と肉厚、大きなハサミは見事だと思う。
飼って2週間だが、いろんな発見があり面白い。
脱皮もした。
ちなみに本によると脱皮した殻は食べるから置いておけと書いていたからそうしておいた。
本当に全部食べてしまった。
これわかりにくいけど殻食ってるとこ。
昨年テナガエビ釣ってる時に、蟹の脱皮した殻がプカプカ浮いていて、
テナガエビがそれに抱きついて食ってるのをみたことがあり
「エビって自然界ではこんなの食ってんだ。
いつも餌にありつけるわけではないから大変だな」
と妙に感心したが、ザリガニ見てると、別にいやいや食べているわけでもなさそうだ。
食べるペースが非常に速かった。
また、ザリガニの3倍くらいある水草を入れておいたら2日で食ってしまった。
タモで掬ったボラの子も即時に完食。
生き物飼って思うが、普段の生活の中で自然の生き物の動きを見られるのは楽しい。
ザリガニなんて水はって煮干し与えりゃ楽勝なんて思っていたが、それなりに世話をしないといけない。
まだまだ小さいが、完全体の立派なザリガニに育つまで頑張って育てよう。
Posted by aiatosan at 20:12│Comments(0)
│その他