2024年12月19日
12/14 タイジグニキは鯛を選べない2
12/14
松山
満潮 0826 0952
干潮 1422
ぼちぼちイワシは居るのだが、食用となる魚の釣果はあまり芳しくない。
フィッシュイーターが居るのは間違いなく

キビレ

何と怒涛の3連発

掛けたときに鯛の引きなのはわかるのだが、重みでマダイではないと何となくわかるのだ。
真鯛にしては小さい。
不思議と真鯛は釣れると30cmくらいっていうのは無く、大体50cmが絡む。
重みで「これはタモなくても抜けるかも」と感じるのはキビレかチヌです。
今年の感想だが、12月に入ってからキビレの反応が多くなった気がする。
案外、低水温に強いのか。
それにしても一日キビレ3枚釣ったのは初。
狙っても3匹釣れるもんじゃないよな。
恐るべし、スーパーウルトラアルティメットマンモスうれぴースロージギング。
松山
満潮 0826 0952
干潮 1422
ぼちぼちイワシは居るのだが、食用となる魚の釣果はあまり芳しくない。
フィッシュイーターが居るのは間違いなく

キビレ

何と怒涛の3連発

掛けたときに鯛の引きなのはわかるのだが、重みでマダイではないと何となくわかるのだ。
真鯛にしては小さい。
不思議と真鯛は釣れると30cmくらいっていうのは無く、大体50cmが絡む。
重みで「これはタモなくても抜けるかも」と感じるのはキビレかチヌです。
今年の感想だが、12月に入ってからキビレの反応が多くなった気がする。
案外、低水温に強いのか。
それにしても一日キビレ3枚釣ったのは初。
狙っても3匹釣れるもんじゃないよな。
恐るべし、スーパーウルトラアルティメットマンモスうれぴースロージギング。
2024年12月08日
12/1 ボウズにならないマン
12/1
赤灯台
ベイトも抜けてあまり釣れる雰囲気の無い日。
ピークは去った気がします。
鯛やジグ系がダメなので、ワーム転がしているとアタリが連発。
瀬戸内では初めてメバルを釣りました。

浮かせたときはフグかと思ったよ。
そのあとゴツゴツ食うアタリもあったのですが、アワ切れしました。
もうそろそろ釣れんなったので、アタリは確実に拾っておきたいところでござる。
赤灯台
ベイトも抜けてあまり釣れる雰囲気の無い日。
ピークは去った気がします。
鯛やジグ系がダメなので、ワーム転がしているとアタリが連発。
瀬戸内では初めてメバルを釣りました。

浮かせたときはフグかと思ったよ。
そのあとゴツゴツ食うアタリもあったのですが、アワ切れしました。
もうそろそろ釣れんなったので、アタリは確実に拾っておきたいところでござる。
2024年12月01日
11/30 西の風6.1m
11/30
松山
干潮 1443
満潮 2045
割と爆風な日。西の風6.1m
日本海なら死の危険がある波が立つ風ですね。
瀬戸内は知れていて波の高さ1.5m
いうてもこっちの常識では十分高いのですが。
日本海は時化ると釣果が爆る確変が起こることもあるのですが、水深の浅い瀬戸内はよくわかりません。
鰯の群れは見えんかった。
となると、厳しいのだが、濁りで見えないだけかor本当に居ないのか
悩ましいが、いい時間だったため案外早く魚が釣れる。
シャクり上げで、グン!
苦戦が予想されたため、これは貴重な一発だ。
やり取りは・・・若干軽い。
タモが・・・一応、要るサイズか。
と考えていると水面でバシャン!
魚体は見えなかったが、時化と水面ジャンプで何となくわかった。
シーバスだ

大きさも手ごろな50cmくらい。
魚体も美しい。
最近とんと食してないが、持ち帰ってみるか。
この後マダイが出たら、このキープは後悔するかもしれんな、
と思いましたが、マッタクの杞憂でした。
結局ワンチャンスだけでした。

やはり食材としても美しい状態でした。
久々食べたけど、ちゃんと水処理してうまく処理すれば旨いね。
悪くはない。
確かに居酒屋とかの刺身の盛り合わせでも時々出てるもんな。
松山
干潮 1443
満潮 2045
割と爆風な日。西の風6.1m
日本海なら死の危険がある波が立つ風ですね。
瀬戸内は知れていて波の高さ1.5m
いうてもこっちの常識では十分高いのですが。
日本海は時化ると釣果が爆る確変が起こることもあるのですが、水深の浅い瀬戸内はよくわかりません。
鰯の群れは見えんかった。
となると、厳しいのだが、濁りで見えないだけかor本当に居ないのか
悩ましいが、いい時間だったため案外早く魚が釣れる。
シャクり上げで、グン!
苦戦が予想されたため、これは貴重な一発だ。
やり取りは・・・若干軽い。
タモが・・・一応、要るサイズか。
と考えていると水面でバシャン!
魚体は見えなかったが、時化と水面ジャンプで何となくわかった。
シーバスだ

大きさも手ごろな50cmくらい。
魚体も美しい。
最近とんと食してないが、持ち帰ってみるか。
この後マダイが出たら、このキープは後悔するかもしれんな、
と思いましたが、マッタクの杞憂でした。
結局ワンチャンスだけでした。

やはり食材としても美しい状態でした。
久々食べたけど、ちゃんと水処理してうまく処理すれば旨いね。
悪くはない。
確かに居酒屋とかの刺身の盛り合わせでも時々出てるもんな。
2024年11月28日
タイジグニキは鯛を選べない
11/25
松山
満潮 17:20
干潮 23:01
平日ながら時間をつくって夕方に釣り場にイン
最近日が沈むのが早くなってきたため、16:30に着いても釣りができるのはせいぜい1時間。
とりあえずガンガン撃っていくぜ。
鰯の群れは残っているので、偉そうに言うと「ボウズは無い」という感触はある。
開始10分、底付近でガッという鯛狙うとよくある、掛からない硬いアタリがある。
悔やまれるが仕方ない。
投げて投げて投げまくる。
そして17時過ぎ、再度アタリ!
っしゃーこな!!
フッキングが決まる。
突っ込みは若干重くないが、引きは鯛っぽいのだ。
そして上がってきたのは・・・・
17
第三のタイ、キビレでした。。。
なんかキビレやチヌがイワシを追ってるときはマダイは居ない気がします。
まあわからんか、水中みてないから。
ただ、釣ってるとそんな感じ。
あまり両方が釣れるってことは無い。
そしてもう日も完全に落ちた頃、フォールでドン!と糸が引っ張られましたが、これも短いアタリでした。
あんな瞬間的なアタリはアワせられん・・・
結局貴重な平日に賭けましたが、持ち帰りは無し。
まあそれなりチャンスはあったんだけどな。
他のジギンガーに比べ、鯛を掛ける確率が高いのは自負はしてるんだが、鯛の種類までは選べない。
まだ書かないけど、今季何枚かショアレッド釣ってるのでそれは追々アップします。
松山
満潮 17:20
干潮 23:01
平日ながら時間をつくって夕方に釣り場にイン
最近日が沈むのが早くなってきたため、16:30に着いても釣りができるのはせいぜい1時間。
とりあえずガンガン撃っていくぜ。
鰯の群れは残っているので、偉そうに言うと「ボウズは無い」という感触はある。
開始10分、底付近でガッという鯛狙うとよくある、掛からない硬いアタリがある。
悔やまれるが仕方ない。
投げて投げて投げまくる。
そして17時過ぎ、再度アタリ!
っしゃーこな!!
フッキングが決まる。
突っ込みは若干重くないが、引きは鯛っぽいのだ。
そして上がってきたのは・・・・

第三のタイ、キビレでした。。。
なんかキビレやチヌがイワシを追ってるときはマダイは居ない気がします。
まあわからんか、水中みてないから。
ただ、釣ってるとそんな感じ。
あまり両方が釣れるってことは無い。
そしてもう日も完全に落ちた頃、フォールでドン!と糸が引っ張られましたが、これも短いアタリでした。
あんな瞬間的なアタリはアワせられん・・・
結局貴重な平日に賭けましたが、持ち帰りは無し。
まあそれなりチャンスはあったんだけどな。
他のジギンガーに比べ、鯛を掛ける確率が高いのは自負はしてるんだが、鯛の種類までは選べない。
まだ書かないけど、今季何枚かショアレッド釣ってるのでそれは追々アップします。
2024年11月25日
11/24 タイジグニキは座布団ヒラメをリリースする
11/24
松山 小潮
満潮 1622
干潮 2301
鰯の群れがあると、ほぼ勝ち確定なわけで。
ラインも巻き替えたりするとさらに負け要素が激減する。
そう、aiatosanは久しぶりに無敵状態で釣り場に立った。
案の定思ったより早くチャンスが訪れる。
私の本命は鯛なのですが、タイでも青物でもないとてつもない大きな魚が掛かったんです。
なかなか浮かないから、ヒラメとか底物じゃないなと思ったんです。
っていうか、青物だと思いました。
でも、浮かせてわかりました。
座布団ヒラメでした。
21wb
タモ枠60cmです。
上のルアーケースは13.5cmです。
全長80cmあったんじゃないでしょうか。
走るスピードは無いんだけど、浮いても、バチーーーンって尾びれを叩いて底に潜る。
そんなのを5度くらい繰り返しようやくネットイン。
泳がせのおじいさんに手伝ってもらいました。あざます。
もう、このサイズになると、よーナイフ入れません。
ヌシ感というか、恐れ多い。
魚のサイズじゃなくて、犬や猫のような厚みと顔の大きさです。
殺すのが憚られる。
サゴシやハマチなら躊躇なくやれるんですが。
物理的にも捌くのが難しいし、食しきれん。
ちゅーことでリリース。

最近イワシの群れを掬いたくて目の小さいラバーネットにしたのだが、確かにこれはリリースするなら良い感じ。
地表に置いた時のウェット感もあるしね。
---
時々思うのだが、こういう大きな魚は子ども食堂とかに捌いてもって行けば喜ばれるのだろうか?
松山近郊でそういう受け入れウェルカムなところがあれば教えてください。
調理できる状態でお持ちします。
---
こんなのが釣れた後で、ラインも心配だったが、続けてヒット。
よっしゃ鯛や!と叩きでわかったが、浮かせてがっかり。
マダイじゃない・・・灰色の魚体。
17s
これがジグで釣れるって相当スイッチ入ってるよ。
もちろん、撮影後ボチャン!
最近真鯛の気配が消えて、チヌやシーバスの魚影が濃くなってきたっす。
タイジグニキは鯛を選べない。
松山近辺で釣りしてて思うんだけど、ヒラメの魚影が非常に濃い。
こういう自分でもヒラメを本命にしていなくても年に1枚は座布団サイズが釣れる。
近くの県水産試験場の養殖説があるのだが、何となく説得力がある。
こんな立派なヒラメは日本海でも宇和海でもなかなか釣れん。
都会の郊外のサーフに並んで釣ってる人は、こっちに来たらヒラメ釣るのが簡単で驚くと思うよ。
松山 小潮
満潮 1622
干潮 2301
鰯の群れがあると、ほぼ勝ち確定なわけで。
ラインも巻き替えたりするとさらに負け要素が激減する。
そう、aiatosanは久しぶりに無敵状態で釣り場に立った。
案の定思ったより早くチャンスが訪れる。
私の本命は鯛なのですが、タイでも青物でもないとてつもない大きな魚が掛かったんです。
なかなか浮かないから、ヒラメとか底物じゃないなと思ったんです。
っていうか、青物だと思いました。
でも、浮かせてわかりました。
座布団ヒラメでした。

タモ枠60cmです。
上のルアーケースは13.5cmです。
全長80cmあったんじゃないでしょうか。
走るスピードは無いんだけど、浮いても、バチーーーンって尾びれを叩いて底に潜る。
そんなのを5度くらい繰り返しようやくネットイン。
泳がせのおじいさんに手伝ってもらいました。あざます。
もう、このサイズになると、よーナイフ入れません。
ヌシ感というか、恐れ多い。
魚のサイズじゃなくて、犬や猫のような厚みと顔の大きさです。
殺すのが憚られる。
サゴシやハマチなら躊躇なくやれるんですが。
物理的にも捌くのが難しいし、食しきれん。
ちゅーことでリリース。

最近イワシの群れを掬いたくて目の小さいラバーネットにしたのだが、確かにこれはリリースするなら良い感じ。
地表に置いた時のウェット感もあるしね。
---
時々思うのだが、こういう大きな魚は子ども食堂とかに捌いてもって行けば喜ばれるのだろうか?
松山近郊でそういう受け入れウェルカムなところがあれば教えてください。
調理できる状態でお持ちします。
---
こんなのが釣れた後で、ラインも心配だったが、続けてヒット。
よっしゃ鯛や!と叩きでわかったが、浮かせてがっかり。
マダイじゃない・・・灰色の魚体。

これがジグで釣れるって相当スイッチ入ってるよ。
もちろん、撮影後ボチャン!
最近真鯛の気配が消えて、チヌやシーバスの魚影が濃くなってきたっす。
タイジグニキは鯛を選べない。
松山近辺で釣りしてて思うんだけど、ヒラメの魚影が非常に濃い。
こういう自分でもヒラメを本命にしていなくても年に1枚は座布団サイズが釣れる。
近くの県水産試験場の養殖説があるのだが、何となく説得力がある。
こんな立派なヒラメは日本海でも宇和海でもなかなか釣れん。
都会の郊外のサーフに並んで釣ってる人は、こっちに来たらヒラメ釣るのが簡単で驚くと思うよ。
2024年11月19日
11/17 サゴシ2本目
11/17
満潮 1002
干潮 1556
青物は午前中ですね。
フォール中の糸ふけでサゴシゲット。
ビッタンビッタンさせながら、連投すると再度竿がしなるが、すっぽ抜け。
結局、ワンチャンスだけでした。
17
サゴシは「魚の目の前にルアーが通るか否か」くらいしか釣果が別れない気がする。
あまりテクは関係ないと思います。
サゴシやカツオ系は如何にその時ルアーを通せるかに尽きるかと。
じゃあどうすればいいかというと、如何にルアーが空気中にある時間を少なくするか。
つまり回収してから投げるまでの時間を如何に短くするか、
水中にルアーがある時間を如何に作るかが確率を上げることにつながるかと思います。
サワラ系は捌きやすいし、割と使い勝手が良いので好きです。
とりあえず今年2本目。
ハマチはいいからサワラが欲しいっす。
満潮 1002
干潮 1556
青物は午前中ですね。
フォール中の糸ふけでサゴシゲット。
ビッタンビッタンさせながら、連投すると再度竿がしなるが、すっぽ抜け。
結局、ワンチャンスだけでした。

サゴシは「魚の目の前にルアーが通るか否か」くらいしか釣果が別れない気がする。
あまりテクは関係ないと思います。
サゴシやカツオ系は如何にその時ルアーを通せるかに尽きるかと。
じゃあどうすればいいかというと、如何にルアーが空気中にある時間を少なくするか。
つまり回収してから投げるまでの時間を如何に短くするか、
水中にルアーがある時間を如何に作るかが確率を上げることにつながるかと思います。
サワラ系は捌きやすいし、割と使い勝手が良いので好きです。
とりあえず今年2本目。
ハマチはいいからサワラが欲しいっす。
2024年11月16日
11/16 ナブラ玉
11/16
満潮 0916
干潮 1513
最近好調な松山近郊。
10時前に行ったのだが、10時半くらいかな
波止から歓声が上がるくらいのナブラが襲来
しかも楽勝のキャスト範囲。
静観している自分の方にもバコバコ向かってきたため、
スラッゴーを投げると3投目くらいで釣れました。

あまり長さは無いけど、腹パン。
捌いてみるとこんな感じ。

パンパンの胃袋から鰯が透けて見えとる。
私が掛けたのはヤズサイズだけど、ナブラ撃ちでブリクラスを釣った人もいましたね。
思うに、ナブラ撃ちはサビキのアミエビがびゃーーっと放出されたような状態だと思う。
それにアジやサバが狂喜乱舞する感じ。
まあその中に擬餌針があっても食うわな。
よく出来た仕組みである。
まあ取り合えず、青物釣りたい人は夜明け前でなくてもいいから、昼までには行ってるといいと思うよ。
たぶん。
意外と日によっては11時くらいでもナブラ湧くよ。
満潮 0916
干潮 1513
最近好調な松山近郊。
10時前に行ったのだが、10時半くらいかな
波止から歓声が上がるくらいのナブラが襲来
しかも楽勝のキャスト範囲。
静観している自分の方にもバコバコ向かってきたため、
スラッゴーを投げると3投目くらいで釣れました。

あまり長さは無いけど、腹パン。
捌いてみるとこんな感じ。

パンパンの胃袋から鰯が透けて見えとる。
私が掛けたのはヤズサイズだけど、ナブラ撃ちでブリクラスを釣った人もいましたね。
思うに、ナブラ撃ちはサビキのアミエビがびゃーーっと放出されたような状態だと思う。
それにアジやサバが狂喜乱舞する感じ。
まあその中に擬餌針があっても食うわな。
よく出来た仕組みである。
まあ取り合えず、青物釣りたい人は夜明け前でなくてもいいから、昼までには行ってるといいと思うよ。
たぶん。
意外と日によっては11時くらいでもナブラ湧くよ。
2024年11月14日
11/3 2本目の青物
11/2 夕方
松山
干潮 1600
夕方ド干潮でマッタク良くない潮だが、とりあえず行く。
そして意外とすぐ釣れる。
16:19

ナブラも沸いていないし、気配もなかったがあっさり釣れる。
やっぱ行ってみないとわからんもんだな。
干潮間際だからといって、釣れないことは無いのだ。
逆に、潮の条件が良くても釣れないときもあるもんな。
天然の割に肥えてました。

ハマチはやっぱ刺身が一番ですね。
ハマチは加熱した料理よりも生食が個人的に好きです。
松山
干潮 1600
夕方ド干潮でマッタク良くない潮だが、とりあえず行く。
そして意外とすぐ釣れる。
16:19

ナブラも沸いていないし、気配もなかったがあっさり釣れる。
やっぱ行ってみないとわからんもんだな。
干潮間際だからといって、釣れないことは無いのだ。
逆に、潮の条件が良くても釣れないときもあるもんな。
天然の割に肥えてました。

ハマチはやっぱ刺身が一番ですね。
ハマチは加熱した料理よりも生食が個人的に好きです。
2024年11月11日
11/3 初青物
11/3
新川埋立地
満潮 1007
干潮 1600
朝も夕方も微妙な潮位の日
どのみち朝一は人が密集しているので、夜明け組が撤収する10時頃に出勤。
まだ人がぼちぼち残っているが、どう解釈すればよいのだろう
①釣れない、釣れるまで粘ってる
②釣れすぎて、釣れなくなるまで続けている
まあ遠くでナブラが見えているのでぼちぼち釣れているのだろう。
投げると2,3投で釣れた。

テトラ帯で苦手な釣り場なのだが、これくらいのサイズなら大丈夫ですね。
やっぱハマチはカンパチと違って故意的に根に走らんな。
40cm後半だろうか。
50cmは無いな。

昨年の秋は青物が不調だったから、なんか釣れて安心した。
まあ普通にやってりゃ釣れるよな。
これ10時過ぎだったので、マヅメにこだわらなくても日によっては釣れるよね、ってことを改めて再確認した。
新川埋立地
満潮 1007
干潮 1600
朝も夕方も微妙な潮位の日
どのみち朝一は人が密集しているので、夜明け組が撤収する10時頃に出勤。
まだ人がぼちぼち残っているが、どう解釈すればよいのだろう
①釣れない、釣れるまで粘ってる
②釣れすぎて、釣れなくなるまで続けている
まあ遠くでナブラが見えているのでぼちぼち釣れているのだろう。
投げると2,3投で釣れた。

テトラ帯で苦手な釣り場なのだが、これくらいのサイズなら大丈夫ですね。
やっぱハマチはカンパチと違って故意的に根に走らんな。
40cm後半だろうか。
50cmは無いな。

昨年の秋は青物が不調だったから、なんか釣れて安心した。
まあ普通にやってりゃ釣れるよな。
これ10時過ぎだったので、マヅメにこだわらなくても日によっては釣れるよね、ってことを改めて再確認した。
2024年11月09日
11/2 マゴチ
11/2
松山干潮 1530
満潮 2113
短時間大雨警戒警報みたいなのが出た日。
昼過ぎには雨は止んだんだけど、海はカフェオレ状態。
しかもほぼ干潮だから釣れる気はしなかったのだが、何か拾えた。
ありがたやコチ
16:30頃
丁度潮の下げどまりから1時間後くらいのタイミング。

食材としては重宝します。
年間5,6本しか釣れてない気がする。
一時期開拓していたが、イマイチパターンがわからん。
真夏に耐え忍んで投げているとちょこちょこ釣れはするが、ちょっと効率が悪い。
今回はワームじゃないけど、底をちょこちょこやってたら釣れました。
青物の気配もなかったしチヌかと思ったわ。

やや痩せ気味だったけど、60cmはあったぜ。

まあただ、ヒラメの60cmに比べると肉の量は知れている。
ハマチと唐揚げにして食べ比べましたが、断然コチ。
ハマチは唐揚げにしてもハマチの味が強いな。
コチはクセなく、白身でおいちいね。
松山干潮 1530
満潮 2113
短時間大雨警戒警報みたいなのが出た日。
昼過ぎには雨は止んだんだけど、海はカフェオレ状態。
しかもほぼ干潮だから釣れる気はしなかったのだが、何か拾えた。
ありがたやコチ
16:30頃
丁度潮の下げどまりから1時間後くらいのタイミング。

食材としては重宝します。
年間5,6本しか釣れてない気がする。
一時期開拓していたが、イマイチパターンがわからん。
真夏に耐え忍んで投げているとちょこちょこ釣れはするが、ちょっと効率が悪い。
今回はワームじゃないけど、底をちょこちょこやってたら釣れました。
青物の気配もなかったしチヌかと思ったわ。

やや痩せ気味だったけど、60cmはあったぜ。

まあただ、ヒラメの60cmに比べると肉の量は知れている。
ハマチと唐揚げにして食べ比べましたが、断然コチ。
ハマチは唐揚げにしてもハマチの味が強いな。
コチはクセなく、白身でおいちいね。
2024年11月04日
青物が居ないなら底物。
10/24 木曜日
松山近郊。
平日の近所釣行。
平日休みで南予遠征行こうかと思ったが、潮の時間が微妙なのと準備が面倒くさいため家で過ごす。
夕方、キラキラ鰯がほろめいているのだが、青物系が不在。
誰か釣れてたかな?
去年はこういう時、青物は居なくてもマダイが付いていていい思いをしたのだが、今年は居ない。
これで鯛の選択があると、だいぶ釣りの幅が広くなるんだけどな。
日が落ちて、ジグ系が芳しくないためワームでピョコピョコやると思いのほか反応があった。
一発目はテトラ帯で掛けて、何かもたついている間にリーダーが擦れて切れてしまった。
ヒラメかアコウか、何だっただろな。
気を取り直してやってるとまたすぐ釣れた。

立派なヒラメである。
自分の300のタモでは若干足りなかったため、常連のお兄さんに掬ってもらった。
あざます。
タモを言い訳すると、前回のサゴシで410のタモの柄が折れたんだよね。
サゴシだぜ?少々平行に持っても折れたりするか??
と不満はあるが、その話はまた別の機会に。
というわけで短いタモしか今は無いのです。
ヒットルアーはいつものシーバスジグヘッドにスラッゴー

このウォーターメロンカラー好きじゃなかったけど、釣れてよかったわ。
今度から自信もって投げられます。
(意外と緑系は海でも何故かよく釣れる)

サイズは60cmくらい。
これくらいだとギリ10kgの米袋に収まります。

久々持って帰ったけど、ヒラメもなかなかいい食材だ。
60cmでも相当肉が取れました。
自分的にはこの季節のターゲットでランクが高いのは
1.サゴシ
2.マダイ
3.マゴチ
4.ヒラメ
で、だいぶ空いて
5.ハマチ
かな。
たまにシーバスやチヌも掛かりますが、あまり食材としては見ていません。
でも比較的高確率に釣れて、走るのはハマチで楽しいんだけどね。
食材としてはちょっとな・・・正直養殖の売ってるやつの方が美味しいです。ブリ系は。
松山近郊。
平日の近所釣行。
平日休みで南予遠征行こうかと思ったが、潮の時間が微妙なのと準備が面倒くさいため家で過ごす。
夕方、キラキラ鰯がほろめいているのだが、青物系が不在。
誰か釣れてたかな?
去年はこういう時、青物は居なくてもマダイが付いていていい思いをしたのだが、今年は居ない。
これで鯛の選択があると、だいぶ釣りの幅が広くなるんだけどな。
日が落ちて、ジグ系が芳しくないためワームでピョコピョコやると思いのほか反応があった。
一発目はテトラ帯で掛けて、何かもたついている間にリーダーが擦れて切れてしまった。
ヒラメかアコウか、何だっただろな。
気を取り直してやってるとまたすぐ釣れた。

立派なヒラメである。
自分の300のタモでは若干足りなかったため、常連のお兄さんに掬ってもらった。
あざます。
タモを言い訳すると、前回のサゴシで410のタモの柄が折れたんだよね。
サゴシだぜ?少々平行に持っても折れたりするか??
と不満はあるが、その話はまた別の機会に。
というわけで短いタモしか今は無いのです。
ヒットルアーはいつものシーバスジグヘッドにスラッゴー

このウォーターメロンカラー好きじゃなかったけど、釣れてよかったわ。
今度から自信もって投げられます。
(意外と緑系は海でも何故かよく釣れる)

サイズは60cmくらい。
これくらいだとギリ10kgの米袋に収まります。

久々持って帰ったけど、ヒラメもなかなかいい食材だ。
60cmでも相当肉が取れました。
自分的にはこの季節のターゲットでランクが高いのは
1.サゴシ
2.マダイ
3.マゴチ
4.ヒラメ
で、だいぶ空いて
5.ハマチ
かな。
たまにシーバスやチヌも掛かりますが、あまり食材としては見ていません。
でも比較的高確率に釣れて、走るのはハマチで楽しいんだけどね。
食材としてはちょっとな・・・正直養殖の売ってるやつの方が美味しいです。ブリ系は。
2024年11月03日
ジギングサビキってどうなんすか
10/22
連続で平日夜釣り。
前日のカマス、もしかしてジギングサビキでやると楽勝なんじゃないかと思って。
サムライジギングサビキの7gでやったんだけど、まあこんなもん。

あまり魚影は濃くなかった気がする。
というか、サビキつけてても食ってくるのはメタルジグ。
サビキのハリに食ったのは1匹だけでした。
あんま意味ないじゃん!
というのが率直な感想。
日本海に居た時も、ヤリイカのエギングでスッテの枝素を付けてやってたこともあるが、あの時もエギに抱くことが多かった。
スッテあんま意味ないじゃん、と思ってその内やらなくなった。
仕掛けが複雑になるとその収納や準備とか全部複雑になるからな。
条件が揃えば跳ねるんだろうけど、そうじゃなかったら通常の仕掛け一本で十分だと思うぞ。
連続で平日夜釣り。
前日のカマス、もしかしてジギングサビキでやると楽勝なんじゃないかと思って。
サムライジギングサビキの7gでやったんだけど、まあこんなもん。

あまり魚影は濃くなかった気がする。
というか、サビキつけてても食ってくるのはメタルジグ。
サビキのハリに食ったのは1匹だけでした。
あんま意味ないじゃん!
というのが率直な感想。
日本海に居た時も、ヤリイカのエギングでスッテの枝素を付けてやってたこともあるが、あの時もエギに抱くことが多かった。
スッテあんま意味ないじゃん、と思ってその内やらなくなった。
仕掛けが複雑になるとその収納や準備とか全部複雑になるからな。
条件が揃えば跳ねるんだろうけど、そうじゃなかったら通常の仕掛け一本で十分だと思うぞ。
2024年10月26日
10/21 カマスが釣れている
10/21
近所でイワシが入っているので平日の夜行ってみる。
その前の土日、日中にカマスが釣れていたのを見たので、多分夜行っても釣れるのではないかと思って。
案の定釣れて、思ってたよりサイズも立派で面白かったんだけど、
時合の時に釣っとかないと時合が終わるとピタリと反応が止む。

確実に揚げたのは6匹だけど、この倍以上、アタリはあります。
だから、平日1時間ちょいの時間であってもまあまあ退屈しないわけで。
あとはどうしても抜き上げるときのポロリとかはあります。
開拓の余地あり。
ワームでやればもっと釣れるのだろうか?
近所でイワシが入っているので平日の夜行ってみる。
その前の土日、日中にカマスが釣れていたのを見たので、多分夜行っても釣れるのではないかと思って。
案の定釣れて、思ってたよりサイズも立派で面白かったんだけど、
時合の時に釣っとかないと時合が終わるとピタリと反応が止む。

確実に揚げたのは6匹だけど、この倍以上、アタリはあります。
だから、平日1時間ちょいの時間であってもまあまあ退屈しないわけで。
あとはどうしても抜き上げるときのポロリとかはあります。
開拓の余地あり。
ワームでやればもっと釣れるのだろうか?
2024年10月20日
10/19 サゴシ@松山近郊
10/19
干潮 16:07
満潮 21:56
大潮
久々に食用サイズのサゴシが釣れた。

ひめライスの袋に入れた状態で撮影したが、その後の撮影をし忘れていた。
しっぽの先まで入れると65cmくらいはあったと思います。
この日は強風と時折雨が降っていたのですが、
雨が絡むと、通常の人は釣りに行かないので、地元民の一人勝ちができます。
良い日だった。
ラインなどメンテナンスをしっかりしていればもっと捕れたと思う。
イワシ湧いてたしめっちゃ反応良かったんだけど、普段の不摂生が祟りました。
まあでも、久々に大きな魚を釣ったし、炊かず飯もできたので予は満足じゃ。
ウエカツさんの炊かず飯の動画をあげておきます。
炊かず飯は我が家の評価も非常に良いです。
他の魚種でもできるのですが、やっぱりサワラが一番です。
普通にハマチ釣るよりサワラ系の方が良いよね。
天然のハマチよりも、、、養殖の方が旨いのは否定できないのが悩ましい。
掛けた後のやり取りは面白いんだけどね。
今年はサゴシがコンスタントに釣れるといいな。
干潮 16:07
満潮 21:56
大潮
久々に食用サイズのサゴシが釣れた。

ひめライスの袋に入れた状態で撮影したが、その後の撮影をし忘れていた。
しっぽの先まで入れると65cmくらいはあったと思います。
この日は強風と時折雨が降っていたのですが、
雨が絡むと、通常の人は釣りに行かないので、地元民の一人勝ちができます。
良い日だった。
ラインなどメンテナンスをしっかりしていればもっと捕れたと思う。
イワシ湧いてたしめっちゃ反応良かったんだけど、普段の不摂生が祟りました。
まあでも、久々に大きな魚を釣ったし、炊かず飯もできたので予は満足じゃ。
ウエカツさんの炊かず飯の動画をあげておきます。
炊かず飯は我が家の評価も非常に良いです。
他の魚種でもできるのですが、やっぱりサワラが一番です。
普通にハマチ釣るよりサワラ系の方が良いよね。
天然のハマチよりも、、、養殖の方が旨いのは否定できないのが悩ましい。
掛けた後のやり取りは面白いんだけどね。
今年はサゴシがコンスタントに釣れるといいな。
2024年10月17日
10/5 タコが3匹釣れた@八幡浜
10/5 八幡浜
気温が下がり、潮も良い感じなので、久々八幡浜へ。
何か釣れればと思って。
まあカンパチは終わってるだろうが、カマスとか。
アオリでも良いな。
あと蛸も。
夕方行ったけど、人多すぎ。
屋外で過ごしやすい季節だもんね。
あと、それなりにぎわっている理由が分かった。
太刀魚が釣れている。
自分がタコ釣っている間に、太刀魚の時合があったようで、クニャクニャと太刀魚が釣りあげられているのが見えた。
八幡浜で太刀魚を釣り上げている人は10年ぶりくらいに見た気がする。
今年はコンスタントに釣れるくらい居るみたいよ。
例年、ケミホタルの仕掛け投げている人はポツポツ見るんだけど、釣れているのは見たことが無かった。
私が中学生だったころの1996年とか1997年は、八幡浜港内にイワシと太刀魚が湧いていて、
普段釣りをしない同級生さえ、釣りに繰り出していたものです。
素人でも入れ食い状態でした。
・・・さて、時間軸を現在に戻して。
今季の八幡浜の蛸は初挑戦でしたが、思った以上に反応がありました。

短時間で3匹釣れた。
10月の割には小ぶりだったけど、上出来だな。
当たり年とまでは言わないが、通常通りかそれ以上といったところでしょうか。
過去の不漁を考えれば、費やす労力に対しそれなりペイされる釣果だと思います。
釣っている最中は、釣りあげたクネクネしているタコをビニール袋で掴んでそのまま入れるので写真は無いです。
というか、私はイカもタコもできることなら陸に接地させない派です。
絞めないの?
と思われるかもしれませんが、絞めません。
それは絞めるメリットがわからないからです。
絞めた個体とそうでない個体の味の差が正直わかりません。
それよりも、釣り人の靴底や、猫やなんやらの形跡やその粉末の漂う波止のコンクリートに置いて
絞めている間に、それらを含む路上の屑が、軟体動物の吸盤に張り付く方が私は嫌です。
考え過ぎだろうか?
でも、あなたは買ってきた牛肉を、玄関の靴置き場に並べたりするだろうか?
私はしないのだが。
磯の岩の上はまだ良いと思うよ。
波に洗われているし、人もそんなに上陸しないだろうし。
けど、夜の波止はネズミが出たり、猫のウンピーが転がっているとか考えると私は嫌だな。
だから地面で絞めてのたうち回った個体より、海から釣り上げられた状態でビニールに入れられる個体の方が美味しいと思うのです。
気温が下がり、潮も良い感じなので、久々八幡浜へ。
何か釣れればと思って。
まあカンパチは終わってるだろうが、カマスとか。
アオリでも良いな。
あと蛸も。
夕方行ったけど、人多すぎ。
屋外で過ごしやすい季節だもんね。
あと、それなりにぎわっている理由が分かった。
太刀魚が釣れている。
自分がタコ釣っている間に、太刀魚の時合があったようで、クニャクニャと太刀魚が釣りあげられているのが見えた。
八幡浜で太刀魚を釣り上げている人は10年ぶりくらいに見た気がする。
今年はコンスタントに釣れるくらい居るみたいよ。
例年、ケミホタルの仕掛け投げている人はポツポツ見るんだけど、釣れているのは見たことが無かった。
私が中学生だったころの1996年とか1997年は、八幡浜港内にイワシと太刀魚が湧いていて、
普段釣りをしない同級生さえ、釣りに繰り出していたものです。
素人でも入れ食い状態でした。
・・・さて、時間軸を現在に戻して。
今季の八幡浜の蛸は初挑戦でしたが、思った以上に反応がありました。

短時間で3匹釣れた。
10月の割には小ぶりだったけど、上出来だな。
当たり年とまでは言わないが、通常通りかそれ以上といったところでしょうか。
過去の不漁を考えれば、費やす労力に対しそれなりペイされる釣果だと思います。
釣っている最中は、釣りあげたクネクネしているタコをビニール袋で掴んでそのまま入れるので写真は無いです。
というか、私はイカもタコもできることなら陸に接地させない派です。
絞めないの?
と思われるかもしれませんが、絞めません。
それは絞めるメリットがわからないからです。
絞めた個体とそうでない個体の味の差が正直わかりません。
それよりも、釣り人の靴底や、猫やなんやらの形跡やその粉末の漂う波止のコンクリートに置いて
絞めている間に、それらを含む路上の屑が、軟体動物の吸盤に張り付く方が私は嫌です。
考え過ぎだろうか?
でも、あなたは買ってきた牛肉を、玄関の靴置き場に並べたりするだろうか?
私はしないのだが。
磯の岩の上はまだ良いと思うよ。
波に洗われているし、人もそんなに上陸しないだろうし。
けど、夜の波止はネズミが出たり、猫のウンピーが転がっているとか考えると私は嫌だな。
だから地面で絞めてのたうち回った個体より、海から釣り上げられた状態でビニールに入れられる個体の方が美味しいと思うのです。