2016年11月17日
田舎で暮らすということ
平成26年4月から島根に引っ越し2年半。
この間ずっと感じているのは
何故このような魅力的な土地から人が離れていくのか?
ということだ。
僕が越してきた平成26年の4月に統計上島根の人口はついに70万人を割ったと報道されていた。
県の人口で70万弱??
浜松市の人口よりも少ないではないか。
ちなみに島根の人口は全国ワースト2位。
ワースト1位は鳥取(57万人)だ。
山陰は観光地沢山。
温泉沢山。
日本海は超きれい。
釣りは最高。
車の渋滞はほぼ無い。あったとしても都市部のそれに比べればかわいいもの。
下道で30㎞進むのに1時間かからない。
衝撃の数々だ。
ただ、冬を体験すると「あちゃーー」って感じだが、もっと北緯の日本海側に比べるとずいぶんマシなはずだ。
しかし、冬を肯定的に考えるのであれば、ウィンタースポーツをする人にとっては山陰にはスキー場もたくさんある。
で、何で人が集まらないのか。
不思議で仕方が無かった。
ただ、これは外遊びが好きな人間の感想であって、都市部の人からすれば
「何も無い」
だそうだ。
・・・。
ちなみにわが町、浜田市も昨年からシングルペアレント向けの移住策を行っていて、
自動車貸与、100万円の準備金制度を整え、介護施設の就労者を募ったが、やはり合わない人は1年持たずに出て行ったらしい。
新聞記事に出ていたその理由は,やはり浜田市には「何もない」

逆に聞きたいが、何が欲しいのだろう?
映画館?
ショッピングモール?
スタバ?
地下鉄?
TSUTAYA?
スシロー?
くら寿司?
ユニクロ?
ケンタッキー?
これらの店舗は今のところ浜田市には存在しない。
正直、TSUTAYA以下は欲しい時があるが、
ショッピングモールやスタバがあったとして「だから何なの?」って感じかな。
あれば「ある」という安心感があるかもしれないけど、いざあったとしてそんなに行くだろうか?
俺はそんなに行かないぞ。
そもそもスタバよりもコンビニコーヒーの方がどう考えても美味しいじゃないか。
スタバで自己陶酔できるのはカッペの証。
確かに首都圏の地下鉄、私鉄に乗ったとき、ドア付近のTV画面に東京オリジナルのCMが流れると未来都市のような感動さえ覚える。
そして東武東上線の駅で乗ったのに、何故、いつの間にか東京メトロ副都心線になっているのか私は理解できない。
思うんだが、東京なんて山陰と比べると外国同然だと思う。
たまたま言語と通貨が同じなだけで、あとは違う。
陸続きの外国。
それくらい格差が出来ているのだと思う。
それは認めるしかない。
東京で作られたTV、CMを見て、それと同じにしたいと思う田舎民がいたとしたらそれは痛い。
東京に行く度、思うのだが、日本のTVCMで流されている映像は東京の人の理想の姿なのだと思う。
綺麗なオフィスビル、異様に広いビルの1階ロビー、そこを当然のようにさっそうと駆け抜ける役者。
それを見て、自分に当てはめる必要は無い。
例えば米国領のグアム島民が、ニューヨーカーと同じ水準を目指していたとしたら「あんたら何やってんの?」って思いませんか?
「もっとお前の島や海を誇ろうぜ」と。
それと同じだと思うんですよね。
だから、田舎であることを恥じる、若しくは都会と同じ水準でありたいと思うより、開き直ることが大事だと思う。
開き直るというより、この一般人の生活形態で言えば、お宅ら、東京都民様より上を行ってますよと。
ただ、首都圏或いは、ある程度人口のある都市でなければ達成できないことがあるのも確か。
音楽家、アスリート、ダンサー、プロ格闘家、学者、研究者、名門大学etc...
これらはある程度人口のいる都市でないと成り立たない、或いは研鑽できない事情があると思う。
ただ、我々はどうだろう?
首都圏で生きる、若しくは首都圏の水準に合わせる必要はあるのだろうか?
何もないと嘆く必要はあるのか?
そもそも島根に何があるのかを知っているのだろうか?
気温が下がればその辺でワカメが取り放題なのに、何でみんなもっと取りに行かないのだろうか。
私は不思議で仕方ない。
もっと外に出ようぜ島根県民。
続く
(不定期連載)
この間ずっと感じているのは
何故このような魅力的な土地から人が離れていくのか?
ということだ。
僕が越してきた平成26年の4月に統計上島根の人口はついに70万人を割ったと報道されていた。
県の人口で70万弱??
浜松市の人口よりも少ないではないか。
ちなみに島根の人口は全国ワースト2位。
ワースト1位は鳥取(57万人)だ。
山陰は観光地沢山。
温泉沢山。
日本海は超きれい。
釣りは最高。
車の渋滞はほぼ無い。あったとしても都市部のそれに比べればかわいいもの。
下道で30㎞進むのに1時間かからない。
衝撃の数々だ。
ただ、冬を体験すると「あちゃーー」って感じだが、もっと北緯の日本海側に比べるとずいぶんマシなはずだ。
しかし、冬を肯定的に考えるのであれば、ウィンタースポーツをする人にとっては山陰にはスキー場もたくさんある。
で、何で人が集まらないのか。
不思議で仕方が無かった。
ただ、これは外遊びが好きな人間の感想であって、都市部の人からすれば
「何も無い」
だそうだ。
・・・。
ちなみにわが町、浜田市も昨年からシングルペアレント向けの移住策を行っていて、
自動車貸与、100万円の準備金制度を整え、介護施設の就労者を募ったが、やはり合わない人は1年持たずに出て行ったらしい。
新聞記事に出ていたその理由は,やはり浜田市には「何もない」

逆に聞きたいが、何が欲しいのだろう?
映画館?
ショッピングモール?
スタバ?
地下鉄?
TSUTAYA?
スシロー?
くら寿司?
ユニクロ?
ケンタッキー?
これらの店舗は今のところ浜田市には存在しない。
正直、TSUTAYA以下は欲しい時があるが、
ショッピングモールやスタバがあったとして「だから何なの?」って感じかな。
あれば「ある」という安心感があるかもしれないけど、いざあったとしてそんなに行くだろうか?
俺はそんなに行かないぞ。
そもそもスタバよりもコンビニコーヒーの方がどう考えても美味しいじゃないか。
スタバで自己陶酔できるのはカッペの証。
確かに首都圏の地下鉄、私鉄に乗ったとき、ドア付近のTV画面に東京オリジナルのCMが流れると未来都市のような感動さえ覚える。
そして東武東上線の駅で乗ったのに、何故、いつの間にか東京メトロ副都心線になっているのか私は理解できない。
思うんだが、東京なんて山陰と比べると外国同然だと思う。
たまたま言語と通貨が同じなだけで、あとは違う。
陸続きの外国。
それくらい格差が出来ているのだと思う。
それは認めるしかない。
東京で作られたTV、CMを見て、それと同じにしたいと思う田舎民がいたとしたらそれは痛い。
東京に行く度、思うのだが、日本のTVCMで流されている映像は東京の人の理想の姿なのだと思う。
綺麗なオフィスビル、異様に広いビルの1階ロビー、そこを当然のようにさっそうと駆け抜ける役者。
それを見て、自分に当てはめる必要は無い。
例えば米国領のグアム島民が、ニューヨーカーと同じ水準を目指していたとしたら「あんたら何やってんの?」って思いませんか?
「もっとお前の島や海を誇ろうぜ」と。
それと同じだと思うんですよね。
だから、田舎であることを恥じる、若しくは都会と同じ水準でありたいと思うより、開き直ることが大事だと思う。
開き直るというより、この一般人の生活形態で言えば、お宅ら、東京都民様より上を行ってますよと。
ただ、首都圏或いは、ある程度人口のある都市でなければ達成できないことがあるのも確か。
音楽家、アスリート、ダンサー、プロ格闘家、学者、研究者、名門大学etc...
これらはある程度人口のいる都市でないと成り立たない、或いは研鑽できない事情があると思う。
ただ、我々はどうだろう?
首都圏で生きる、若しくは首都圏の水準に合わせる必要はあるのだろうか?
何もないと嘆く必要はあるのか?
そもそも島根に何があるのかを知っているのだろうか?
気温が下がればその辺でワカメが取り放題なのに、何でみんなもっと取りに行かないのだろうか。
私は不思議で仕方ない。
もっと外に出ようぜ島根県民。
続く
(不定期連載)
この記事へのコメント
まだまだ浜田は都会ですよ。
私は嫁が許せば、益田か大田もしくは邑南町辺りで余生を過ごしたいと思ってます。
海と川と山があれば、楽しい事は数えきれないくらいありますね。
私は嫁が許せば、益田か大田もしくは邑南町辺りで余生を過ごしたいと思ってます。
海と川と山があれば、楽しい事は数えきれないくらいありますね。
Posted by 酒ちゃん
at 2016年11月19日 20:45

なるほど、おっしゃる通り浜田はまだ都会かもしれません。
益田も良いですね。浜田市民は益田に憧れます(笑)
1年だけ住んだ松江もよかったなあ…
転勤するまで一度も山陰に来たことが無かったですが、本当に来てよかったと思います。
益田も良いですね。浜田市民は益田に憧れます(笑)
1年だけ住んだ松江もよかったなあ…
転勤するまで一度も山陰に来たことが無かったですが、本当に来てよかったと思います。
Posted by aiatosan
at 2016年11月19日 22:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。